素晴らしき旅・毎日が新発見 !!!

これまでマレーシア、インド、ラオス、カンボジア、中国に仕事で20年近く滞在しました。その間にタイ、ベトナム、インドネシア、モルディブ、シンガポールなども訪問しました。それらの国々で体験したり感動したりした素晴らしいことや珍しいことを皆様にご紹介させていただきます。

二泊三日、京都の旅 第1日目&第2日目(金閣寺、龍安寺、仁和寺、二条城、八坂の塔、清水寺)

 秋天のもと輝く金閣寺  

10月28日から30日にかけて二泊三日で京都へ行ってきた。
2005年の春以来、4年半ぶりである。
しかし、金閣寺はその時訪れなかったので、中学校の修学旅行以来となる。

イメージ 1

朝、8時過ぎに京都駅に着いて、簡単に朝食を済ませて、まず金閣寺へ行った。
まだ10時を過ぎたばかりであったが、すでに修学旅行の学生たちでいっぱいだった。
ワイワイ騒いで、記念写真を撮っている様子に、昔の自分の姿が重なった。
午前中の横からの光を浴びて、金閣寺は輝いていた。

イメージ 2

 金ぴかな物は成金趣味であまり好きではないのだが、金閣寺は例外である。
歴史の重みが成せる技というものだろう。
眺めていると、足利義満が生きた室町時代の香りが漂ってくるような気がする。

イメージ 3
(撮影日:2009年10月28日)

 龍安寺 

イメージ 1

ここを訪れるのは中学生の時の修学旅行以来だと思うが、当時、団体は受け入れていなかったような気もするので、もしかしたら、今回が初めてかもしれない。

イメージ 2

イメージ 3
有名な石庭では多くの人々が座敷に座って、庭の眺めを楽しんでいた。
外国人の姿も数多く見られた。

イメージ 4

予定があったので、そんなにゆっくりできなかったが、朝から晩まで、太陽光線の移動とともに移り変わる庭の表情を眺めてみたいと思った。

イメージ 5
(撮影日:2009年10月28日)

 仁和寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

高校時代に『徒然草』 第52段「仁和寺(にんなじ)にある法師」を読んだ。
仁和寺に、ある法師、年寄るまで、石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、ただひとり、徒歩よりまうでけり。 (中略) すこしのことにも、先達(せんだち)はあらまほしき事なり。」というあれである。

イメージ 4

イメージ 6
イメージ 7
どういうわけか「仁和寺の法師」が印象に残ってしまい、機会があれば「仁和寺」を訪れてみたいものだと思っていた。
この日、龍安寺のすぐ近くに「仁和寺」があることを知り、早速、訪ねることにした。
龍安寺から歩いて15分ほどであった。

イメージ 5

イメージ 8

イメージ 10
仁和寺」は龍安寺に引けを取らない立派な寺だった。
一番驚いたのはその敷地の広さだった。
石庭、五重塔を背景にした池の眺め、歴史を感じさせる回廊、毅然と立っている五重塔等々とどれも魅力があったが、中でもどっしりとした山門の姿が印象に残っている。
訪ねてよかった、、、、、

イメージ 9
イメージ 11

イメージ 12 

イメージ 13
(撮影日:2009年10月28日)

 仁和寺南天

 10月下旬の京都は紅葉にはまだちょっと早く、残念だった。
しかし、仁和寺の一角に真っ赤な南天の実を見つけた時には、秋の到来を実感した。

イメージ 1
(撮影日:2009年10月28日) 

二条城

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

ここも中学生の時の修学旅行以来だが、「鶯ばりの廊下」の音色は全く変わっていなかった。
天守閣は現在では残っていないが、城内を巡ってみると、かつての壮麗なさまが想像できる。

イメージ 4

イメージ 5

 (撮影日:2009年10月28日)

八坂の塔

イメージ 1

イメージ 2

聖徳太子創建と伝わる法観寺に立つ高さ40メートルの五重塔である。
このような由緒ある建造物が現代の普通の民家の間に自然に溶け込んで存在しているところが京都の凄いところだ。
(撮影日:2009年10月29日) 

清水寺、縁の下の力持ち

イメージ 1 

イメージ 2

清水寺奈良時代の終わりに延鎮上人が音羽の滝の近くに草庵を結び、千手観音を祀ったのが始まりと言われている。
奈良時代末期というと790年ごろに当たる。


172本の木柱が建物を支えているのだが、釘は一本も使われていない。
今から1200年以上もの昔、クレーンなどの機械がなかった時代にこれだけ大きなものをよく造ったものだと感嘆せずにはいられない。

イメージ 3
(撮影日:2009年10月29日)